座禅とステンレススチールベルト表面処理の仕事

横浜市金沢区福浦研究センターでステンレススチールベルトへの表面処理の開発を担当しているディムコ技術部の桂です。昨年10月、本ブログで弊社所在地(東京湾に面する横浜市の最南端)に隣接している金沢八景の散策を書きました。その中で京浜急行金沢八景駅から鎌倉にかけて、鎌倉

新スチールベルトカタログ

新年あけましておめでとうございます。スチールベルトのディムコ、営業の南です。新たな年を迎え、心機一転新たな気持ちで頑張っていこうと思っています。新年なので、というわけではありませんが、ディムコのカタログも新しくなります。今までホームページやブログで紹介して

ありがとう、2009年

こんにちは、スチールベルトのディムコ、物流検査課の片倉です。皆さんにとって今年一年はどんな年だったでしょうか? 私にとって2009年は、新しいことを沢山学んだ一年でした。スチールベルトやプーリの検査の方法、様々なベルトの梱包方法、非常に薄いスチールベルトやスリーブ

ディムコの「食品搬送用ステンレスベルトコンベヤ」

ディムコ技術部の寺尾です。以前、ディムコで取り扱っているラインナップの汎用コンベヤ「スチールベルトレギュラーコンベヤ」RSCシリーズを紹介しましたことを覚えていらっしゃるでしょうか?今回は、食品関係をターゲットにしている食品搬送用ステンレスベルトコンベヤ「新コンさん」

スチールベルトの材料選び

スチールベルトのディムコ、営業部の川上です。私の業務の一つに、スチールベルトを製作する為の材料購入があります。ディムコのスチールベルトは受注生産ですから、お客様の使用用途に応じて、様々な材質・板厚・幅の材料を入手します。使用頻度の高い材料につきましては、常に一定量

エアロールの紹介 1

ようこそディムコのブログへ!  事業開発室の竹村です。弊社は開発提案型の商品として商品名を「エアロール」とした、主として樹脂フィルム、シートなど連続して成形するための弾性特性を具備したローラを数年前より開発、販売しております。フィルム資材はエレクトロニクス分野を初め、

勤続疲労と金属疲労

ディムコ技術部の西久保です。私、西久保は歳を重ねるたび(実年は秘密)に疲れが取れにくくなりました。これは勤続疲労というやつですかね。そうそう、弊社が製造、販売しているスチールベルトや薄肉スリーブにも金属疲労というものがあって、この疲労強度(寿命)の目安を表わすのが

今年もあと少し

こんにちは。スチールベルトのディムコ、営業部の高田です。今年も早いもので残り2ヶ月を切りました。11月というのに暖かい日が続きとても清々しい日となっています。しかし、手放しに喜んでもいられず、作物等に影響はないのか?といった心配にも繋がります。今年は新型インフルエ

Green Device 2009

こんにちは、スチールベルトのディムコ、海外部の金沢です。今年初めて開催されたGreen Device 2009という展示会をご存知ですか? 新エネルギーやLEDなどの新照明等、低炭素化社会へのソリューションをテーマに、10/28-10/30、パシフィコ横浜でFPD

鉄の新たな性質

ディムコ 技術部 福浦研究センターの 大橋です。先日、NHKテレビの"サイエンスZERO"と言う番組の中で、鉄に関する興味ある解説をしていました。  鉄は地球を構成する成分で、最も質量の多い元素という事であり、昔から盛んに利用されて来た材料ですが、最近おもしろい新

金属性防塵用カバー

こんにちは、スチールベルトのディムコ、営業部の中田です。前回、営業スタッフ・営業マン奮闘記ではスチールベルト式オイルスキマーについてご説明させて頂きました。今回は、防塵用カバーとしてのスチールベルト使用例をご紹介させて頂きます。リニア往復運動を繰り返すアクチュエー

専務の福浦通信

東京ビッグサイトや幕張メッセで開催される大掛かりな展示会は、インターネプコン・ジャパンにしてもファインテック・ジャパンにしても、分野別にどんどん細分化されての開催が目立つようになりました。例えば、インターネプコンにあっては、先端電子材料EXPOという展示会を、ファインテッ

金沢八景散策

横浜市金沢区福浦研究センターでスチールベルトへの表面処理の開発を担当しているディムコ技術部の桂です。当地区は東京湾に面する横浜市の最南端に位置して、称妙寺、金沢文庫 浮世絵で知られる金沢八景などに隣接しています。折角由来のある隣接地区に勤務したので金沢八景散策をしまし

秋の気配

ディムコ技術部の渋谷です。今年は、夏らしい日差しをあまり感じる事もなく過ぎ、朝夕には肌寒ささえ覚える季節となりました。此処横浜市金沢区福浦研究センター周辺でも、しっかりと秋の気配を感じる事が出来ます。工業団地の歩道には、どんぐりの量が日増しに多くなり、桜の葉も

スチールベルトとは (4) 設計アドバイス

スチールベルトのディムコ、営業の太田です。前回に続き、今回も『スチールベルトとは』の溶接ベルトタイプをお話し致します。今回は設計上のアドバイスです。ベルトには数多くの種類があります。ゴム・樹脂・タイミング・Vベルトなど。しかし、どれも最小プーリ・ローラ径を決めてい

新卒採用の秋

こんにちは。スチールベルトのディムコ、総務部の大和です。朝夕の風が気持ちの良い季節となりました。秋といえば『食欲の秋』『読書の秋』そして『新卒採用の秋』です!2009年9月4日、弊社が活動している中小企業家同友会の参加社会議に出席してきました。そこで、